台風もなんとか通り過ぎて、ほっと一安心ですね。
先日、響子先生と一緒にセミナーに参加してきました。
議題は、「困った柴犬くん~日本犬の問題行動を考えよう~」というものでした。
ここで皆さんに質問です。
日本国内はもちろん、海外でも人気な柴犬ちゃんですが、皆さんはどんなイメージをお持ちですか?
家族に忠実で番犬に最適!なんて紹介されるのをみかけますが、まさに柴ちゃんの性格は大胆で、警戒心が強く、頑固(決まったルールを守るのが好き)。この性格は遺伝子レベルで決まっているんですって!
さてこの性格、良いところもあれば困っちゃうところもあります。
ルールを守るのが大好きな柴ちゃんは、一定のリズムで生活したがるので飼い主さんのリズムに合っていればいうことなし!お互いハッピーに暮らせますが、
飼い主さんの生活リズムが一定じゃなかったり急に新しい出来事が起こると、パニックになったり強い不安を感じてしまいます。そうすると、攻撃性がでて怒りんぼになってしまうのです。
では柴ちゃんたちを怒りんぼさんにしないためにはどうしたらいいのでしょうか?
大事なことは、まだ頑固な性格が出ていない社会化期(生後3か月まで)の間にいろんな刺激になれて、大人になってから初めてに出会わないようにすること!
そして、絶対に叩いたり、強く叱ったりしないこと!
これが柴ちゃんを怒りんぼにしない秘訣だそうです。
でももう怒りんぼになっちゃった柴ちゃんはどうしたらいいのでしょう?
そんな柴ちゃんたちは、ゆっくり時間をかけて、どうして怒りんぼになっちゃったのかを解き明かす必要があります。
不安を軽くしてあげるお薬や、リラックスできるようなサプリメントも使いながら、怒りんぼになった原因を少しずつ取り除いてあげるといいそうですよ。
とてもためになる内容で、楽しいセミナーでした!
もし、お家の柴ちゃんが怒りんぼ予備軍かな?と思ったら、ぜひ当院のしつけ・問題行動カウンセリングを受診してみてください。
とっても優しい、行動学専門の獣医師白井先生が優しくわかりやすく教えてくれると思います!(石)

写真はとってもいい子な柴ちゃんのさくらちゃん❤
小さなころからレガーロにシャンプーに来てくれているので、診察台の上も爪切りもへっちゃら!なお利口さんです。